2006年12月7日木曜日

美人メータ

先日、うちの娘さんにはペットボトルが二本装備されているというエントリを書きましたが、本日新たな装備品が発見されたのでご報告。

新たな装備品、その名も美人メータ。娘さんの概要プレゼンによると、娘さんの左腕に沿って手首から肩まででゲージがあり、手首の位置で空量、肩までくると満量となり現時点でため込んでいる美人の元を示すことができるとのこと。要するにサラダなど美容に役立つ食品を食べるとだんだんゲージが上がっていくというもののようだ。

せっかくついている機能なので、さっそく本日の晩ご飯で有効活用。肉やパンばかり食べてている娘さんに、美人メータが空量ですよと指摘すると、サラダボールを小脇にかかえ、ばりばりとサラダに含まれた美人の元を格納開始。娘さんは途中で「メータ、どこまで行った?」とお聞きになるので、逐次、ご報告さしあげました。

2006年12月5日火曜日

ペットボトルが二本

IMG_0500.ea7jYhCMQsNZ.jpg

娘さん曰く、娘さんの体の中には二本のペットボトルが入っている。一本がご飯用。もう一本がデザート用。なぜペットボトルなのかと問うと、娘さん答えて曰く、揺らすと中身が詰まってもう少しはいるから、だそうだ。

さて、本日の夜、娘さんのペットボトルに入りますのは、これが出た日には「夢みたいなご飯」とおっしゃるほど大好物「味の素の冷凍餃子」。いただきますの合図とともに娘さんはこれを詰め込む詰め込む。小食の奥さんの倍ぐらい詰め込んだところで、ご飯用のペットボトル満量。椅子から降り、体を揺すってペットボトルに余裕を持たせた後、引き続きデザート用の出番。今度は奥さんに剥いていただいた柿を詰め込む。目を離した空きに親の分まで詰め込み、無事デザート用のペットボトル満量。

2本のペットボトルを満量にし、満足した様子の娘さんは人知れず自分の部屋へ。食事の後片付けが終わった私が妙に静かな娘さんの部屋をのぞいて目にしたものは、きっちりパジャマに着替え夢の世界に旅立った娘さん。娘さん、お風呂は?。(写真はイメージで本文とはあまり関係はありません)

2006年12月3日日曜日

サンドイッチ

現在の娘さんのマイブームは「クッキングママ」というDSのゲーム。いつのまにやらひらがな&カタカナを大まかマスターした娘さんにとって、このゲームは敷居が低いようでやらせてみると結構上手にやる。

しかし、ゲームは必須リテラシーだとしてもバーチャルだけにはまるのも問題だし、そこそこ料理の手順も覚えたのだからリアルにやっていだくのもよろしかろうという奥さんの発案により、娘さんにはサンドイッチにチャレンジしていただきました。
IMG_0480.rQIgiUnpljlr.jpg
最初は躊躇していた娘さんも、何事も格好から入ることを良しとする我が家の長女にふさわしく、エプロンを着けると結構やる気がでてきたようで、笑顔で労働に励む娘さん。
IMG_0481.vcpojYyydR54.jpg
さすがに包丁を使うプロセスでは奥さんに手伝ってもらいましたがなんとか無事完成(右の写真)。本日のブランチとしてそのまま採用させていただきました。

娘さん、おいしゅうございました。ありがとうございます。元々、娘さんは共働き故に家事労働力が払底している我が家の構造的問題を解決する切り札として期待していましたので、本日の訓練によりまた一歩野望へと前進したようです。

2006年11月28日火曜日

びっくり箱

本日、娘さんを保育園に迎えに行くと顔を見るなり「パパこないでー」と。なにやら隠し事があるらしい。隠れて見ていると用意された得物は牛乳パックの紙を切った張ったでつくられたびっくり箱。飛び出す部分は牛乳パックを切ってパンタグラフ構造のブロックを作り、よくのびるようにと輪ゴムでテンションをかけたものが4つほど連続したこった構造。保育士の皆さんは色々細かい技をご存じだ。

で、そのびっくり箱の中身を持ち帰り娘さんとよからぬ計略を練る。さてこれを使ってどうすればもっとも奥さんをびっくりさせることができるだろう?と。娘さんは「これおもしろいからあけてみて、って言ったらどう」とおっしゃる。答えて私は「そんな警戒させるようなことをいってはいけません。こうゆうものはなーんとなく置いておいて、話題にふれないようにするのが一番です」とアドバイスをいたしました。これを受けて娘さん曰く「それはいいアイデアね」。では一番話題にふれないためには二人して寝てしまいましょうとご提案したところ、それはもう快く提案をお受けいただきあっさり寝てしまわれました。すいません、娘さん。その辺は父の計略です。

ちなみに娘さんが寝静まった後にお帰りになった奥さんは箱を開けてびっくりされていました。あぁ、よかった。

2006年11月27日月曜日

朝、娘さんを起こすと「耳の下が痛い」とのこと。でも熱はない。あぁ、これは毎度お騒がせの反復性耳下腺炎だねと親はあっさり納得し、それでもひどくなるまえにさっさと薬をもらおうととりあえず病院へ。

月曜の朝の病院は大賑わいで調子の悪そうなお子さんがいっぱいいる。皆さん、早く元気になるといいねぇ、と思いながらも待つこと1時間半。医者の見立てもやっぱり鼻風邪&反復性耳下腺炎。ちなみに診断時間は5分。まぁ、そんなもんさと、以下の薬をいただいてまいりました。
  • ムコダイン細粒
  • 塩化リゾチーム
  • 幼児用PL顆粒
薬をもって保育園へ。服用はいずれも1日2回とのことなのでとりあえず駆けつけ一杯(3杯か?)で娘さんの口に上記の薬を押し込む。側でそれを見ていたお友達のかのんちゃんが「何の薬をもらったの?」とお聞きになるので「塩化リゾチームです」とお答えしたら、即座に「あぁ、それ。こないだ、かのんも飲んだわ」とおっしゃる。うーん、その思いっきりのいい答えがかのんちゃんらしくてとっても微笑ましい。この際、その発言が嘘か本当はおいておこう。

2006年11月20日月曜日

ディズニーリゾートめぐり

毎年恒例の娘さん誕生日記念ディズニーリゾートめぐりにこの金曜、土曜でいって参りました。会社の皆さん、このくそ忙しい時期に休んですいませんでした。
IMG_0397.HiBZwqV9SksT.jpg
さぁ、多少、殊勝なところをみせたところで本題。やはり観光シーズンということもあって大賑わいでしたが、比較的空いているとおもわれる金曜はパッケージの都合上ディズニーランド。昼頃やってきては夕方ホテルにいってご飯をたべ、閉園直前にちょっとだけお散歩というライトコース。内容も相変わらず歩いてはショー&パレードを見てという一日でした。しかし、この日はちょっとばかり寒かったです。

ちなみに、毎年、ワールドバザールのおおきなツリーの前で写真をとっているのだが、何枚か撮ってるうちに、奥さんが「もうちょっと黄色い感じでフラッシュを焚かずにとって」とまた難しい注文をだされました。さすがにフラッシュ抑制すると露出解放(F2.8)でもシャッタースピードが0.3秒なので、さらに連続撮影モードでとったのが左の写真。連続撮影モードだと2枚目以降は割と安定しますね。
IMG_0411.l6SAdnHF4YAa.jpg
ホテルに泊まって二日目はディズニーシーへ。娘さんは先日買ってきたアリスをドレスを着用の上、お誕生シールをはってもらったことで、キャストの皆さんから「おめでとう」の暖かいお言葉や、道行くお姉さん方の「かわいいー」の声をいただきい大満足の模様。意識してやってるからな、この年で。この辺の戦略性がある意味末恐ろしい。

なお、この日は前日と比べてだいぶ暖かかったので助かりました。前日の寒さに懲りてホテルで防寒グッズを色々と買い込んだのですが。その代わりお天気も良いせいか大変な大賑わいですが、まぁ、基本的に
  • アトラクションには目をくれず基本的にはぷらぷら散歩
  • パッケージにショーチケットが2つついているので並ばずにすむ
  • そのほかのショーは始まる時間近辺にいって適当に遠巻きにみてればなんとかなる
のでそんなには気になりませんでした。

娘さんはフォートレスエクスプローションのガレオン船とアリエルのプレイグランドが特に気に入っていたようです。まぁ、要するに公園にいって遊ぶのと同じ感覚なんだろうな。
IMG_0427.R8GtqGpIoXQH.jpg
さらに娘さんは色々おねだりして様々な益体もないものをゲット。ポップコーンやデザートのスーベニールカップに始まって鏡やら櫛などもゲットしてほくほく顔。もしかすると彼女にとって最大の目的はこれなのでは?。上の写真はデザートのスーベニールカップを自ら梱包する娘さん。

さぁ、ご飯をたべて帰ろうかというところで、今回は最大のサプライズが。いままで全く怖がってアトラクションに乗ろうともしなかった娘さんが、アリエルのプレーグランドにあるコーヒーカップのような子供向けのライドにのったところでいきなり開眼。あれもこれもと乗り始めるではないか。最後はジェットコースターまでも自分から並びに行く変わりよう。さてはて次からはアトラクションに長時間並ぶ羽目に陥るのか?

なにはともあれ今年も娘さんに大変喜んでいただけたようなので大変楽しい週末でした。奥さんもありがとう、ご苦労さまでした。

2006年11月15日水曜日

属性

うちの娘さんにはいろんな属性フラグが立っている

1.コスプレイヤー

先日、友人の葬式からかえると見慣れないドレスが掛かっている。見慣れないのだがどこかで見たことがあるので記憶をたぐってみるとどうやらアリスらしい。奥さんに聞くと今度ディズニーリゾートに行くときに着ていくために購入したのだそうだ。確かに10月の終わりに行ったときは本物のコスプレの人たちがいっぱいいたので、それに触発されたのかもしれない。普通の格好でいったらまずいのか、あそこは?。

2.ポエマー

以前、車に乗っていたときのこと。天気がよかったので幌をあけてはしっているとバックミラー越しにならがなにやら腕をのばしては なにかをつかんでいる娘さんがいる。何をしてるのかと聞いてみると「風をつかまえてる」との答え。とりあえず「家に帰ったら離してあげなさい」と答えたら ちゃんとリリースしてた。

3.シンガーソングライター

本日、保育園の帰り道のこと通り雨が降ってきたので傘を差して帰る途中、娘さんがなにやらむにゃむにゃいっている。耳をすますと「ぴちぴち、ぽたぽた、ぴちゃんぴちゃん、ばちゃーん」とかつぶやいている。何を言っているのかと聞いてみたら「雨のまねして歌ってる」だそうだ。
これは女の子だから?。自分が子供の時のことはよく覚えてないがもしかしてこうゆう子供だったんだろうか?