2010年12月31日金曜日

尾鷲にて

娘さんには仲良し従姉妹がいる訳なんですが、その従姉妹に聞いたところ将来の夢は洋服屋さん、娘さんがデザイナーなので従姉妹そろって服飾関係を希望なんですね。

という訳でもないのですが、皆さんにお年玉代わりにとふるまったおもちゃに二人ともはまり、早速ファッションショー。

P1030242-2010-12-31-13-56.JPG


なんか照明までついてるからわりとそれっぽい?。

ちなみにもう一人の従兄弟(4才)は仮面ライダーのおもちゃをあげたらそれはよろこんでいただけました。なんで今年のライダーオーズのおもちゃは大人気のため品薄だったみたいなので、彼が本当に欲しかった物とは違ったみたいだけど、それでも大変な喜びようで、あげた方もとてもうれしくなります。

もっともこちらとしては尾鷲に来てもっともうれしいのはおいしいご飯。お義父さん、毎年ありがとうございます。

P1030252-2010-12-31-13-56.JPG


牡蛎、おいしゅうございました。

P1030254-2010-12-31-13-56.JPG


そしてなんといってもクエ。大変おいしゅうございました。真ん中の茶色いのはクエの肝臓だそうな。臭みがなくてかまぼこみたい。娘さんはひたすら薄造りのクエをしゃぶしゃぶにしてポン酢でいただいておりました。

P1030255-2010-12-31-13-56.JPG


おいしいんだよね。これ。

2010年12月30日木曜日

尾鷲へゴー

毎年、お正月は奥さんの実家で過ごすため、奥さんの出身地である尾鷲まで行く訳なんですが、今年は少し早めに30日出発。

品川駅には年末と言うこともあって怪しい物体が

IMG_0409-2010-12-30-13-37.JPG


年越しそばということなんだよね。ちなみに中身はこんな感じでした。狐さんも年末までお仕事ご苦労様です。

IMG_0410-2010-12-30-13-37.JPG


例年、電車での拘束時間が長いと娘さんから苦情が殺到したため、今年から名古屋までが新幹線、そこからレンタカーという方式に変更しました。

レンタカーだと結局時間は長くなるんだけど、乗り換えが1回だし、自分のペースで移動出来るから余裕ができるところが吉。そーゆーわけで、名古屋名物の味噌煮込みうどんやらきしめんでしっかり腹ごしらえ出来ました。

P1030241-2010-12-30-13-37.JPG


というわけで旅のお供はプリウス君にお願いしました。途中、鈴鹿あたりで渋滞にはまる&雪が降り出すという事態にも遭遇しましたが、まぁ、順調に尾鷲到着。

2010年12月22日水曜日

ポケモン

ファミレスでお子様パンケーキを頼んだら、絵を描いた。

IMG_0399-2010-12-22-13-30.JPG

2010年12月1日水曜日

係活動

皆さんもご存じの通り学校、特に小学校の場合は「係」という物があって一定の自治がおこなわれる訳ですね。例えば「いきもの係」とか「しんぶん係」。僕もやりました。ところが娘さんは今、仰せつかっている係のことを聞くといまいち理解出来ない。で、その娘さんの係が何かというとどうやら次の2つ。

一つは「監視係」。娘さんの通う学校では朝、スピーチの時間というものがあります。スピーチの担当となると他の学年のクラスにいって色々スピーチをしてくるという誠に結構な企画。企画としては誠に結構なんですが一点弱点が。その時間、担任の先生もスピーチ担当と一緒にクラスを離れるのため監視がおろそかになる。もちろん、娘さんのクラスには他の学年からのスピーチ担当の生徒とその引率の先生がいらっしゃるので無法地帯に陥ることは避けられているようですが、担任の先生ではないので統率がいまいちな点と、スピーチに来たのが下級生で、これに対してあんまりなことをするとクラスの恥になる。

というわけで、スピーチに出かける先生から誰君と誰君に気をつけろという指示がでて、それに基づきクラスの恥を回避するべく睨みを効かし、必要に応じては実力行使するのが監視係の仕事らしいです。

もう一つが「捕縛係」。娘さんのクラスには何名か先生に怒られると逃走する癖のあるお子さんがいらっしゃるそうです。先生に怒られるとその場でしゅーんとするのがディフォルトかと思っていたんですけど、なかなか意表をついたリアクションですね、奥が深い。更に先生が逃走する生徒を追っかけると先生がいなくなったクラスが無法地帯化する可能性が高いのがこの問題への対処の難しいところ。

というわけで、逃走犯が出現したら3名セットで追跡、捕獲し、クラスへの連行するのが捕縛係の仕事らしいです。なお、補足しますと、捕縛係は自主的に結成されたそうです。

うーん、要するに娘さんは警備担当なんですねとお伺いしたところ、概ね合意いただきました。娘さん曰く「男子を統制するのは大変なのよ」。そうなんですか、僕は自分が過去男子だったので、自分が見てきたのは世界の一面でしかなくて、女子というもう一つの見方がからみると大分違った世界なんだなぁ、と感心してしまいました。

2010年11月27日土曜日

生活習慣

というわけで、ホテルの部屋でのセレモニー終了後に夜のディズニーランドに繰り出し、翌日もまるまる1日ディズニーランドにいっていた訳なんですが、9歳におなりになった娘さんはなにか思うところがあっていつもはショーやパレード中心の生活を改め、アトラクション中心の生活に改めるとのこと。いや、親としてはどっちでもいいんですけど。

P1030140-2010-11-27-09-21.jpg


上はグランドサーキット・レースウェイでカートを運転する娘さんを隣から撮って見た図。

なお、2日間でトライしたアトラクションは以下の通り
  • アリスのティーパーティー
  • イッツ・ア・スモールワールド
  • ウェスタンランド・シューティング・ギャラリー
  • キャッスルカルーセル
  • グランドサーキット・レースウェイ
  • スタージェット
  • スター・ツアーズ
  • ピーターパン空の旅
  • ロジャーラビットのカートゥーンスピン
改めてみると、やっぱり地味だな。まぁ、パークが混んでて(11時に入場制限)身動きを取るのも大変だったし。でもスター・ツアーズにチャレンジした点は評価が高いです。確か2,3年前にチャレンジしたときは通路にC3POが見えた瞬間に逃走していたわけですから。

次回はもう少しすいた時期に学校サボって平日にいくことにすればもう少し色々乗れそうですね。がんばりましょう。

なお、苦手のアトラクション群を克服したことで気が大きくなった娘さんに「ひとつだけパパの好きなアトラクションにいってもいい」というお言葉をいただいたので、即座にホーンテッドマンションをとお答えしたら、あっさり却下されました。じゃ、聞かなきゃいいのに。

P1030158-2010-11-27-09-21.jpg


まぁ、いずれにしても楽しんでいただけたみたいでよかったです。

2010年11月26日金曜日

パティシエ

当日は家でこじんまりとした誕生日を過ごした訳なんですが、やっぱり恒例の舞浜詣でもはずせない。というわけで、金曜日に学校がおわってからさくさくいって参りました。

今回は準備もそこそこだったため例年と異なりホテルもディズニーホテルじゃないし1泊だけ。でも、そこは奥さんがちゃーんと仕込みをしてくれてました。

ホテルについたらさっそくルームサービスでケーキが届けられました。が、届いたケーキはデコレーションがまだ。「親子でパティシェ」というホテルの企画でお部屋でパティシエ体験ができるもの。要するに自分で自分の誕生日ケーキをつくれるのがポイント

P1030043-2010-11-26-09-00.jpg


結構、喜んでいただけた模様。

P1030051-2010-11-26-09-00.jpg


土台をつくって

P1030053-2010-11-26-09-00.jpg


フルーツをのせて

P1030064-2010-11-26-09-00.jpg


はい、できあがり。モチーフはトナカイだそうです。

P1030071-2010-11-26-09-00.jpg


できたら、ろうそくに火をともし、ハッピーバースデイの歌をみんなでうたって盛り上がり。

P1030080-2010-11-26-09-00.jpg


仕掛け人の奥さんもご満悦。というかシャンパンまでルームサービスしておいたところを見るとそのままホテルでまったりしようとしていたのではという疑いが濃いけど、そこは無視してこの後は夜のディズニーランドへと繰り出しました。

2010年11月24日水曜日

誕生日

保育園の時は誕生日ともなると会社をサボって舞浜方面に逃走してましたが、小学生ともなるとなかなか勝手に休みがとれないのため自宅でパーティ。

会社がおわってから準備を始めるから盛大にとはいかないけど、奥さんのちょっとした工夫でCooがパーティ風に

P1030025-2010-11-24-20-22.jpg


しかも、奥さんがやたらかわいいケーキを買ってきてくれたので娘さんも大満足

P1030019-2010-11-24-20-22.jpg


ちなみに娘さんはこのケーキを見たとたん、何かを思いついたようで、ご自分で写真を撮って以下の様なものを作成

IMG_0029-2010-11-24-20-22.jpg


というわけで、自宅でこぢんまりとした誕生日会でした。

P1030027-2010-11-24-20-22.jpg


この写真をみて奥さんはやっぱりお椀はだめだ、スープカップを買おうと思ったそうです。そうですか、そこに目がいくんですね。