2010年6月30日水曜日

夏?




なんか夏が来ちゃった、て感じ?

2010年6月13日日曜日

運動会

イベント当日からほぼ2週間遅れでの更新が定常化している当ブログ。今回のネタは運動会。足が遅いという自覚のある娘さんの出番は当然リレーの選手になど選ばれるはずもなく全校、学年競技のみ。





でも、なんだかやたらと楽しそうだ。





ダンスではなんだかやたらと真剣だし。ただしこのダンス、余の大人数で踊っていたので近所のお友達を娘さんと誤認し、娘さんが踊っている所を見れたのは後半のみ。だって似てるんだもん。子供の運動会も6回目だと多少弛んでますね。

ちなみに苦手の徒競走ではばっちり4人中4位でした。走ってる姿は結構様になってるんだけどね。なんでだろう。

2010年6月5日土曜日

世界のすべて

連絡帳がなくなったのでジャスコまで仕入にきたところ娘さんが文房具売り場でのそこここでお友達の持ち物を発見。どうやら世界のすべてはジャスコで売っているようだ。ジャスコ怖るべし。






場所:4丁目,品川区,日本

パペロダンシングワークショップ

ここのところ色々忙しかったので更新できず、ネタがたまってしまったので少しばかり前の話ですが家族そろってパぺロダンシングクロックワークショップというのに参加してきました。要するにロボットをプログラムして遊びましょうというイベント。ちなみにパペロというのは奥さん一押しのロボットで確かにかわいらしい。

P1020457-2010-06-5-16-53.jpg

でも後ろから見ると掃除機みたい

P1020455-2010-06-5-16-53.jpg

上の写真の方が娘さんの担当となった「ハム」さん。名前がテプラで張ってあるのが、また、かわいらしい。ちなみに皆さん色にちなんだ名前がついているました。

P1020448-2010-06-5-16-53.jpg

作業風景はこんな感じ。ハムさんが机の下に埋まっているぞ。なお、Make:Japanのイベント会場でおこなっていたのでまわりにはあやしい人&ものがいっぱい。

P1020423-2010-06-5-16-53.jpg

作業自体は所謂ビジュアルプログラムなので小学3年生でも簡単にロボットの動作をプログラム出来ます。なかなか興味深い。以下、作業画面。

P1020454-2010-06-5-16-53.jpg

21世紀の子供なのにロボットが怖い娘さんだががんばってプログラムしたパペロが動いたのは結構感動していた模様。

P1020462-2010-06-5-16-53.jpg

ところでこのイベントは東工大の大岡山キャンパスでやっていたのですが、会場をでたところで東工大の皆さんが作成した謎の3輪電動「フレームカー」が。自由にのれるのでお子様に大人気。というわけで、うちの娘さんにも大人気

P1020478-2010-06-5-16-53.jpg

しかも子供限定のレースまで開催され体重の軽さを生かして2位になって賞状までいただきました。

P1020504-2010-06-5-16-53.jpg

なかなか充実した1日でした

2010年5月18日火曜日

ワールドチャンピオンシップ

ゴールデンウィーク中は実は風邪で寝込んでいたため、ほぼどこにも行かなかったのですが、奥さんと娘さんがエントリーしていたポケモンワールドチャンピオンシップの東京予選にいってきました。ちなみにチャンピオンシップにはカードとDSの2種類あるんですが参加したのはDSの方。

DSのソフトの対戦大会というのはいったいどのようなものかと思ってましたが、なんとDSがくくりつけてる専用機材で対戦するんですね。

P1020371-2010-05-18-22-04.jpg

うちは小学生以上のカテゴリBに奥さんが、小学生までのカテゴリAに娘さんが参加したんですが上の機材を使って大人が対戦するとこんな感じ。

P1020396-2010-05-18-22-04.jpg

なお、奥さんはあっさり一回戦で敗退しましたが、娘さんは大方の予想を裏切り1回戦突破。

P1020344-2010-05-18-22-04.jpg

勝利の雄叫びを上げる娘さん。でも、まぁ、2回戦で敗退。ちなみに僕はこのあと撤収したんですが、奥さんと娘さんは引き続きイベント参加していろんな人と対戦したり、親切なお兄さんにポケモンを交換してもらったりしてとても有意義な1日をすごしたそうな。

2010年4月29日木曜日

深夜の秘め事

昨日はGW前だというのになぜか仕事が立て込んで家に帰り着いたのがもうすぐ午前0時を迎えようとするころになってしまった。ドアを開けると家の中は真っ暗。帰った時間からすると当然のこと。ところが耳をすますと奥の部屋からなにやら話し声が。何事かとおもってドアを開けると真っ暗な部屋の中で奥さんと娘さんが笑い転げている。いったいこんな夜更けに何をしているのかと問いかけると、どうやら担任の先生のファッションセンスに多少の問題があり、そのちょっとなんだかなぁ、というコーディネートの話で盛り上がっている模様。話を聞くと確かにそれはちょっとな感じ。
ちなみに3年生になってからの担任の先生は初めてクラスを持つ若い女の先生なのだが、まさかこのような時間、このような内容で生徒の家庭に話題を提供しているとは夢にもおもってないだろうな。先生、とりあえずファッションセンスの件は家庭内の秘密にしておきますね。がんばれ先生。

2010年4月14日水曜日

赤外線探知

家に帰ると最近忙しい私に気をつかっていただいているのか娘さんがいきなり肩をもんでくださいました。ついでに背中を見せろといわれるのでシャツをずらして肩から背中をみせると「背中が赤くなっている」とおっしゃる娘さん。奥さんに見てもらいましたが特に赤くはなってない。

でも娘さん曰く「赤いところが凝ってる」と。ちなみに昨日は奥さんの肩がえらいことはっていたので娘さんが肩をもんだらしいのだけど、そのときも赤いところを目標に揉んでいたらしい。

娘さんは「肩が凝っていると言うことは血の流れがよくなくて、そこが暖まっているから赤く見える」そうな。娘さん、いつの間に赤外線センサーを装備したんですか?。大人には聞こえないモスキート音というのは聞いたことがあるけどなぁ。