2010年3月15日月曜日

サンプル

そういえば土曜日は学童保育の保護者会のため、娘の通う近所の児童館にうかがい職員の方より普段の様子などをお話をいただきました。

そこでお聞きした話のなかの一つにおやつの時間のことが。伺ったところによると小学1年生から3年生までがたむろす学童保育では普段おやつの配給が1年、2年、3年の昇順か、3年、2年、1年の降順でなされていたそうな。

ところが、ある日、現在のシステムでは順番が必ず真ん中になる2年生に著しく不利であるため2年生が先に来る日をもうけるべきだとも申し立てがおこなわれたそうな。なんでもよく話を聞くと、
  • そもそも児童館のおやつはメニューにバリエーションがある
  • 順番が先のものから好きなものをとっていくので順番が早いほうが有利
  • しかも終わりに近づくとすくなくなったおやつが補給されるため終わりのほうも結構いい案配
という仕組みらしく、たしかに真ん中は不利だ。職員の方曰く「なかなか2年生は知恵がまわるようになりましたね」とのこと。

この話を家に帰って娘さんにしたところ。娘さん曰く「あ、それ、私が言った」と。なるほどあなたが焚き付けたんですね。道理でその話をしたときに職員のかたがこちらを見てにっこりしていたわけもわかりました。そういえば学校の保護者会でも似たような状況になったことがあったのを思い出しました。

というわけで、娘さんは保護者会でのお話のサンプルになりやすい体質であることが発覚したようです。

なお、その後、我が家では4月で3年生になる娘さんと、3年生になった暁には、どのようにして小賢しい2年生を出し抜くかの作戦会議で話の花が咲きました。



2010年3月14日日曜日

ホワイトデー

そういえば本日はホワイトデー。バレンタインデーに手作りチョコをつくった娘さんとしては投資の回収日。

果たしてその結果というと娘さんの本命視する男の子がわざわざ我が家をご訪問のうえ、ホワイトデーのクッキーをお持ちいただくという幸運な展開。しかし、その本命の男の子を迎える娘さんは11:00を過ぎようというのにパジャマ姿。

乙女たるもの家にいても一時たりとも気が抜けないことを身をもって知る娘さんでした。がんばれー、娘さん。

2010年3月9日火曜日

血液型

21世紀の子供でも、やっぱり血液型は気になるらしい。







ところで、この本を読んでいた娘さんが、やおら性格診断のような質問を。一体それで何が分かるのかとお聞きすると「隠れ血液型がわかる」のだそうな。

隠れ血液型ってなんですか?。なにやら難解な本を読んでますね、娘さん。




2010年2月28日日曜日

ひなまつり

どんどん季節が巡ってひなまつり。昨晩、あわててお雛様をだしたところ娘さん的になんか足りなかった模様。

P1010773.Xszk4pErqaH7.jpg


というわけで、なにやら部屋にこもっていたかとおもったらお雛様自作。なきゃないでなんとかしなさいという教育の成果?

ちなみに本日はお友達のおうちで女の子パーティ。男子の私には非常に遠い世界だけど、女の子はパーティしないといけないそうで。

さらにいうと昨晩、お風呂に入ったときにいつもはあまりしないトリートメントをしだした娘さん曰く「パーティーに行く前にトリートメントしない女はいません」と断言されてしまいました。相変わらず女の道は険しいものなのだなぁと感心することしきり。

2010年2月14日日曜日

バレンタイン







もう、そんな季節ですか。

2010年1月24日日曜日




8歳でもまだ入る。

2010年1月3日日曜日

あけましておめでとうございます

いつのまにやら年賀メールもださなくなってしまってます。というわけで、この場をお借りしてご挨拶を。

あけましておめでとうございます、今年もよろしくお願いします。

ちなみに今年もお正月は奥さんの実家である尾鷲にいき親族みんなでおせち、お雑煮をつつき、初詣に行くという伝統的なお正月でした。ついでに日本の伝統、新年早々親ばか写真もこのとおり

P1010505.Aa4ggQglQPvX.jpg