2007年2月26日月曜日

緑色

実は先週の木曜日に風邪を引きました。会社帰りになんだか今日は寒いなぁとおもっていたら、単なる悪寒だった。

娘さんにお願いして晩ご飯をサンドイッチにしてもらい、あとはテレビをみて過ごしてたんですが、熱があるときに床暖に寝てはいけないという掟を忘れてしまい、みるみる顔色が悪くなって娘さんに「パパ、顔が緑色だよ、大丈夫?」といわれました。娘さん、そーゆーときは青いを使いましょう。ほら信号も緑色だけど青っていうでしょ、と頭の中ではつっこもうとしてたのですが、実態は完全に沈没してました。情けない。

で、この時みていたTVというのがブラザーベア@ディズニーチャンネル。途中からみた&朦朧としていてあまり内容は覚えてないのですが、どうやら小熊君のお母さんはお亡くなりに。うちの娘さんのお母さんは仕事が修羅場状態で前の日から帰ってません。このあたりの事情があったのかなかったのか、小熊のお母さんの霊が小熊君とさようならをする場面で感極まって娘さんは大泣き。さすがに一人では寝てくれませんでした。

でも、次の日の朝にこの話をすると娘さんは「はずかしいからママには内緒だからね」だそうです。ママがいないぐらいで泣いたのはプライドが許さないのか?。普通、泣くだろ。

2007年2月13日火曜日

プリンセス

家族の誕生日があると飽きもせず行ってきます東京ディズニーリゾート。今回は奥さんの誕生日なので主役は奥さんのはず、なのだが相変わらず飛ばすのは娘さん。
IMG_0965.EjrMgSv78XDD.bfmkUJZ8lgrB.jpg
去年、自分の誕生日の時に着て味を占めたプリンセスドレスの格好をしていってまいりました。まぁ、現在のディズニーランドのお題が「ディズニー・プリンセス・デイズ」じゃドレスは当たり前。パーク内にあふれてます、プリンセスが。よかった、馬鹿な親は僕だけじゃない。

で、全館女の子祭り開催中のディズニーランドはさすが徹底してます。イベント、ぎっちりプリンセス。
  • ミニーのティアラ・オブ・ドリーム
  • ミニーのプリンセスグリーティング
  • シンデレラブレーション:ライツ・オブ・ロマンス
  • シンデレラの戴冠式

シンデレラの戴冠式は残念ながら抽選に外れたので不参加でしたが後は全部参加。
IMG_0990.0iNIdYl0IcIt.tORauWLqzHtA.jpg
一番気に入ったのはミニーのティアラ・オブ・ドリーム。パレードなんですが、「小さいプリンセス」の参加可能。一緒にダンスをおどってプリンセス気分を満喫してると、どっからともなくフォトフレームが取り出されて「はい、お父さん、娘さんの晴れ姿をとってください」だそうです。笑えました。えぇ、もちろん撮りましたとも。

前回から多少アトラクションに対応できるようになった臆病者の我が家のプリンセスですが、今回はプーさんのハニーハントと白雪姫と七人のこびとに初チャレンジ。白雪姫と七人のこびとは並んでると「このアトラクションには怖い魔女がでてきます」との立て札あり。実際乗ってみると確かに結構怖い。娘さんほとんど顔を伏せておりましたが、ちゃんとみてはいるようで後で話を聞くと結構細部まで説明してくれます。相変わらず満喫してますな。
しかし、今回の娘さんの恐怖体験のピークはスターツアーズ。夜になって空いていたので親が乗ってみたいと言い出し、キャストのお姉さんに説得されて中に入ったはいいが、C3POが出てきたところで大絶叫&脱走。どうやら娘さんはロボットがだめなようです。そういえば1歳のころ新宿高島屋でASIMOをみたときも大泣きしてたな。21世紀の子供としてそれでいいのか?。
IMG_1055.rxh1ISSblD6r.06ag7h9lrkaq.jpg
色々ありましたが、シンデレラブレーション:ライツ・オブ・ロマンスをバックに記念撮影。しかし、朝の写真とは娘さんの装備が微妙に違う。えぇ、パーク内を進んでるうちにレベルアップしたようです。もちろん各種アイテムは有料ですが。

2007年2月3日土曜日

ジェイソン

娘さんが保育園で節分の鬼のお面をつくってきた。しかも作り方が凝っている。
  1. 風船をふくらましその周りに細かくちぎった新聞紙を貼る
  2. ちぎった新聞紙をはった上から白い紙をちぎってはる
  3. よく乾かして固まったところで針をさして中の風船を小さくし、鋏で半分に切って風船を取り出す。
  4. 半分に切った片方に紙で作っ
  5. た角をつけ色を塗る
  6. 目の部分にはさみで穴を開け、毛糸で髪の毛や髭をつける
  7. 残りの半分は取っ手をつけ、色をぬり、飾り模様をかいて豆入れにする。
という具​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​合​​​​​​​​。​​​​​​​​で​​​​​​​、​​​​​​​で​​​​​​​き​​​​​​​た​​​​​​​の​​​​​​​​が​​​​​​​こ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​れ​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​。​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
IMG_0920.REFZ7wogEmcK.jpgIMG_0925.AMMEC17PUlm8.jpg
よくできている。よくできているが鬼に見えない、赤いジェイソンがかわいらしいバスケットを持っている感じ。これは怖い。節分というよりはハロウィンだね。

2007年1月21日日曜日

創意工夫

さて、先日、実兄の奸計により悪魔のおもちゃが我が家にやってきた訳なのだが、意外にその恐ろしさが発揮されない。なぜかというとうちの娘さんには創意工夫の精神がある。
IMG_0873.LZy5i2nA45n6.jpg
ベッドがないなら作ればいい。というわけでお手製のベットで寝るみるくウサギさんご一家。ご丁寧に藁敷き。もしかすると買うよりマッチしてる?。
しかし、作るっていうもの行き過ぎると別の悪魔の道がまっているような気もするが...

2007年1月17日水曜日

Box.w77DHB8NcSDw.jpg

左から、1歳、2歳、そして5歳。箱にはいるのは仕様?


2007年1月3日水曜日

悪魔のおもちゃ

本日は私の実家に一族郎党が集まる日。核家族なので一族郎党といっても集まったのは私の父、母、実兄、義姉、私、娘さんの6名。なお本来であれば一族郎党に数えられる奥さんは年末年始の過密日程がたたり故障欠場。
IMG_0783.vbQrjuUgTC3V.jpg
正月なので娘さんにはおじいちゃんからお年玉を、おじさんである私の実兄からお誕生日のプレゼント兼お年玉でおもちゃをもらう。色々していただいて大変ありがたいものです。
しかしもらったおもちゃが、実兄にこれだけは絶対に贈ってくれるなと事前にあれほど口酸っぱくネゴしてあったはずのもの。その名も「シルバニアファミリーはじめてのお家」セット。ちなみに娘さんは「6歳の誕生日のプレゼント」に欲しいとのたまっていたものなので、まぁ、時間の問題であったことは否めませんが、とにかく鉄道模型と並び称される悪魔のおもちゃが我が家にやってきてしまったようです。

もちろん娘さんは大喜び。さっそく箱をあけ家に人形をセッティング。しかし、悪魔のおもちゃはすぐにその悪魔たる所以を示します。娘さん曰く「ベッドとダイニングテーブルと冷蔵庫がない」。あー、そうですか、すぐに追加発注が必要ですね。ついでに玄関のポーチにはこれ見よがしにスペースがあるのでプランターとかを置くといいかもしれません。公式サイトをみると家具も実に充実してるようなので適当なものを見繕う必要があるでしょう。また、ちょうどキャンペーンをやっているので運良くA賞があたれば3万円分の賞品がゲットできるようなのでこれに応募してみるのも良いかもしれません。しかし、運良くあたったとしても3万円分のシルバニアファミリーグッズを置く場所はどこに?。さらに孫への贈り物が大好きな父が目を輝かせて「これどこにうってるの?」と聞いてます。さてさて、この後、いったい何が起こるやら。

しかし、にーちゃん、相変わらずやってくれますな。

2007年1月2日火曜日

ビンゴ運

さて年が明けました。我が家では毎年正月は奥さんのご実家にお伺いしてるのだが、昨年不幸があったので正確には正月ではないけど奥さんのご実家は料理屋さん。たとえ「正月」でなくとも食べ物に抜かりはない。
IMG_0749.kSuhMe8KHsZm.jpg
IMG_0748.MpX4eB5H8Ocu.jpg
クエと蟹。これをお鍋でいただいてまいりました。クエはしゃぶしゃぶしてポン酢でいただくとたまりません。お義父さん、毎年ありがとうございます。
IMG_0764.fFuGU0YkbADH.jpg
で、本題。うちの娘さんは晴れ女&強運の女として我が家でならしております。イベントの日には必ず晴れ(過去5年間すべて)。おみくじをひけば大吉。待機児童が列をなす保育園もあっさり自宅から一番近いところにはいったし。というわけで、先のお鍋をいただいたあと親戚一同にてババ抜き大会。強運な娘さんはあっさり1番。やるなぁ。
ところがこのあとのビンゴでは娘さんびりっかす。頭にきた娘さんは泣きのもう一回。でもびりっかす。どうやらビンゴには娘さんの強運が効かない模様。結婚式の2次会には向いてない人材と判明しました。